大阪市東住吉区オンライン対応の初心者、小学生専門の囲碁教室

たかつ囲碁教室

 090-5317-7778

〒546-0002
東住吉区杭全1-17-9
まんぷくビル3-B
受付時間9:00〜21:00

囲碁の打ち方

囲碁の普及が難しい理由【その4】をたかつ目線で解説します

2021年4月13日

おはこんばんちわ みなさま

はじめましての人は初めまして

会った事ある人はまたあったね(はぁと

関西棋院のプロ棋士2段の高津です。

今日は囲碁の普及が難しい理由の4番目についてを話していきます

囲碁の普及が難しい理由の4番目について

ポイント

  1. 囲碁をやらない人との接点が少ない。
  2. 囲碁に興味を持った人、初心者に優しくない
  3. ぱっと見、どっちが勝っているのかわかりづらい
  4. 囲碁の教え方が体系化されていない
  5. 囲碁を覚えても自分の強さがわかりづらい

4.囲碁の教え方が体系化されていないことについて

これに関しては全くその通りだと思います。

正直自分も初心者の頃、師匠の頭の中の通り成長したかと言えばNOとなります。

斎藤忠雄先生の指導と、囲碁の入門テキストでの勉強が入り口の勉強方法でした。

ですが、最初の2年は面白さが全く分からずにいました。

先生の教え方が悪いわけではなく、自分が面白さに気づかない事が良くなかったのかな、と思います。

また子供に対して、初心者に対して、指導してくれる方は地域の有志の方が教えてくださっているのが現状です。

囲碁棋士としては有志の方におんぶに抱っこの状況です。

私が囲碁にのめりこんだキッカケは、自分の棋力(囲碁の強さの事)の認定を、北村俊郎先生にしてもらった事でした。

囲碁を打つ同世代の子たちが参加する少年少女囲碁大会に、初めて出て、こんなにたくさん囲碁を打つ子供がいるんだ!

という驚きと、自分の実力が認められたという気持ちを持った時から、囲碁にのめりこんでいきました。

ただ、このコロナ禍で少年少女囲碁大会は中止を余儀なくされ、アマチュアの囲碁大会は開催さえていない状況です。

プライベートトーナメントの西日本大学囲碁OBOG会の総会(年に一度200人ほど集まるイベント)などもなくなって同窓会が開催されないような寂しい気持ちです。

そこで解決というとおこがましいのですがこんな活動が出来たらと思います。

たかつ囲碁教室でやってみたい解決方法

たかつ囲碁教室をオープンしたのはこれらのことがやってみたいという思いもあります。

  1. 初心者向けの動画コンテンツ
  2. オンラインで大会を作る
    (例えばユーチューバーをみんな集めてトーナメントをして実況動画を作るとか)

 

1.初心者向けの動画コンテンツ  

正直囲碁のルールを配信する動画でしたら5本くらいの動画を撮ってしまえば終了です。

単純だからこそ難しいのですが、打つ場所がわからないのです。その打つ場所がわからない、という疑問をアーカイブ化して疑問が出たらその動画にアクセスする。みたいなコンテンツが出来ればと思います。

ちょっと私事な話になってしまうのですが、今動画編集の「ダヴィンチリゾルブ」というのを使用しています。

解説書が400ページくらいあるので、さすがに最初に読むのはしんどいので実践しながらわからなかったら「動画 トリミング」みたいなワードで検索して編集をしています。

少しずつですが、自分の思った編集ができていくようになっているので楽しんでいます。

なので変な話「囲碁に関して疑問に思った事は聞いてほしい」と思います。

やはり初心者の気持ちは、今の私の棋力ではわからない事もたくさんあります。聞いてもらう事によって少しずつ洗練されて、初心者囲碁指導の完成されたパッケージができると勝手に思っています。

2.オンラインで大会を作る。

これはお隣さんの将棋界の物まねです。笑

ユーチューバー将棋実況者杯という大会があります。だったら囲碁ユーチューバーも同じことやったらおもろいんじゃね?

というのがこの案です。プロ棋士が参加したら怒られそうですが、今まで色々とアマチュアのプライベートトーナメントに参加してきたので目を瞑ってください。

ちょっと脱線もしてしまったのですが、上の2つが私なりの解決策かなと考えております。

他にもこんな事してみたら!とういのがありましたらコメントかお問い合わせくださいませ。

次の記事は「囲碁の普及が難しい理由⑤囲碁を覚えても自分の強さがわかりづらい

を記事にしたいと思います。

毎日更新を目指して頑張ります!

髙津

追記 大阪で小さな地震があったようですね。一人で静かなところで作業をしていたので気づきました(´;ω;)

-囲碁の打ち方

Copyright© たかつ囲碁教室 , 2024 All Rights Reserved.